錬金でお困りの方は是非!(少し修正) 2007-12-21
私、どうしても解らず
悩んでおりました
今まで攻略本など
買った事が無いモノで
レヴューを見ても
あまり、良い事
書いてありませんし・・。
でも、
思い切って
買いました・・。
見始めて、すぐに
「買って良かった」と
思いました
全レシピが書いてあり
*アイテムも
絵、説明、効果、
装備可能者、
入手場所
錬金で作れるかの是非
錬金で使用するかの是非
*仲間モンスターの情報
出現場所
出現時期
地図にて表記
*外の宝箱の情報も
地図です
*魔法と特技の情報
修得者
Level、説明、
消費コスト
(自動効果○○+10など
はNGです)
弱点と言えば
やはり…
ボスの情報
メダルの情報
クリア後の情報は
ありません・・。
私はメダルも
龍神王も
クリアしていたので
がっかり
しませんでしたが・・
そんなに
難しくないです
メダルも
私は3枚多い
113枚見つけました
龍神王さまは
level-upです!
WARNING!,WARNING!!
※ネタばらし
龍骨の洞窟で
「ベルゼブル」(はえ)の
群れに「メタルキング」を1体
「ピオリム」を掛けて
ベルゼブルAを1体にし
メタルキングを叩く
「メガザル」
次
ベルゼブルBを1体にし
メタルキングを叩く…
私はこれで
一回で
EXPを
約60万貰いました
カジノ
(簡略表記します)
「ルーレット」で
「2・5・8」の周りに
500を並べ
計15,000でBET
ミスを2回でリセット
見事「258」ならば
65,000Get
セーブする
周りでも
25000Get
セーブする
剣スキルと勇気スキルを
マックスにすると
何か起こりますよ・・。
ゼシカちゃんは
鞭スキルは23ptsで終わり
お色気スキルは100pts
ヤンガスさんは
斧スキルを100pts
かな??
あぁ・・そうそう・・。
主人公は
序盤から
「雷光一閃突き」を
修得すると良いですね。
シリーズ最高の情報量 2006-01-25
上巻は主にゲームの世界観(ストーリー・マップ外観など)を伝えるものとして必要なものでしたが、下巻は情報・知識など主にデータを扱っています。前作(DQ7)に比べ160ページほど多いです。これがいかに情報量の多さを語るかということに匠の技のようなものを感じます。
しかし、残念ながら載っていない情報もあります。正確には「載せていない」だけなんですけどね…。
この”ドラゴンクエスト”シリーズは、どうしても”自身がプレイする楽しみを味あわせたい(RPG)”という製作側の願望の為か、載せることができないものは敢えて伏せているんでしょう。実際、わからない情報は友達同士であれ、最近ではインターネットを介して情報を得ようとする探究心が生まれているわけですから。逆にすべてが載っている攻略本はプレイヤーの探求心や冒険心がなくなってしまうと思います。
すべて言い訳にも聞こえますが、これだけの情報量があれば十分楽しめると思います。
公式ガイドブックということで 2005-09-16
まあ公式ガイドブックということなので後半の極めるという
内容までは載っていないのを承知で購入しました。
この本で一番役にたったのは錬金レシピですね。
これにはかなり助けられました。
結果お金(ゴールド)を節約できました。
モンスターも後半の敵やボス等は載っていませんが十分だと思います。
本当に限界まで極めるという方には
「ドラゴンクエスト?のあるきかた」という本をオススメします。
さらに詳しい情報はコチラ≫この記事は2008/4/22に作成しました。
PR